2023年03月13日

タラの芽 2023

posted by Jumper at 12:52| 土と木と草と | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年10月02日

釣果:20221001

ABE42282-A059-407E-BA32-BBD3D01214BF.jpeg
昨晩の釣果。いつもの浜名湖のホームグラウンドで夜釣り。

気候もいいし、クロダイのいい季節なので釣り場は盛況でした。

釣果はというと、クロダイが32、33、39、42センチで4枚、小アジ2匹。

割と序盤、周りが全く釣れていない時間帯に30センチ台2枚をあげて調子に乗っていたら、まともなあたりがない&周りは釣れ始める&自分はゴンズイ3連発&こういう時のために買ったコーンを忘れる、で、もう引き上げてしまおうかとも思ってしまうダメな状況に。

とはいえ餌もあるし、やらねばと粘ってたら良型が少し時間あげて2枚。粘った甲斐がありました。潮の動きもイマイチで、今日はダメかと思ったけど、終わってみればなかなか。


08C216F9-C145-43BD-A6E7-E406996FD5CD.jpeg
小アジは2匹のネコ様に。残念なことに、それほど興味持ってくれませんでした。1/3ぐらい食べてくれたかなぁ。
posted by Jumper at 21:29| 釣り | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年08月13日

Tシャツ裾上げ

648D9232-1C98-4158-A89D-CFBF533ECDFB.jpeg
この前Tシャツくんで胸プリント入れたユニクロのTシャツ、裾上げしました。いつもはMサイズ買うんだけど、今回ゆったり目を着たくてLサイズにしたら、丈が長くてイマイチだったので。

相変わらずミシンは使えないので手縫い。なんでも「味がある」で行けると思っているので、縫い方も適当。

D4A1869E-F936-4DFF-B46A-68CBC2130EE9.jpeg

裾の裏側、ダイソーのアイロン接着テープで固定。これやらないと、ベロンって裏返っちゃうので。

耐久性に自信はありません。
posted by Jumper at 11:52| 雑貨自作 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年08月07日

ブルーベリー収穫とジャム

BFC854BD-CED7-4F8A-916F-432827B99385.jpeg353453D3-DEDA-4001-9F14-52D25BC7A03D.jpeg

ブルーベリー収穫、酸味が強い方です。今年は鳥害にも合わず、それなりの量を収穫できました。

早速、妻にブルーベリージャムにしてもらい、クリームチーズとトーストに塗っていただきました。うまーい。



BF983DA1-091D-4F49-962E-B8C04202EA96.jpeg
↑の甘い方は6月下旬に収穫済み。こちら全て、そのまま食べました。やっぱ数はこっちの方が少ないな。

posted by Jumper at 13:09| 土と木と草と | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年07月25日

先日の釣果

6393C9B6-DBFA-4414-ACAB-8715F7D255CD.jpeg
先日の釣果。いつもの釣りの師匠と河和港で。昨年あたりすらなかった完全坊主の場所で、リベンジ。

サイズはイマイチでしたが、数は大量。師匠の35cmぐらいのが数枚で、そのうち一枚いただきました。写真の一番大きいのがそれ。ぼくは30cmちょいが最大で、小さいのは20cmちょい。針飲み込んでいたのが多くて、お持ち帰り。一枚だけ綺麗に口にかかってたので、それはリリース。

珍しいことに、チヌしか釣り上げませんでした。アジが餌取りでいたけどちゃんとかからず。

いちばん厄介だったのが、蚊。風も少なくめちゃくちゃ刺されて集中力保つのが大変でした。
posted by Jumper at 20:47| 釣り | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年06月25日

ブルベリー収穫:甘い方

56A76CBE-4E94-47E6-9538-616D20DC5E04.jpeg
2本あるブルベリーのうち甘い方、10年以上育てている中で、たぶん初めてのちゃんとした収穫。去年は実はよくなっていたのに、油断して鳥に食べられちゃったので...。

今年はちゃんと早めにネットがけ(去年後半と同じく、排水溝ネット+洗濯バサミ)をやったので、鳥害はほぼゼロ。

美味しくできました。
posted by Jumper at 09:28| 土と木と草と | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ウッドデッキ日除け新調

5B2D4FA7-6909-4569-B8F1-CF796A705485.jpeg
ウッドデッキの日除けタープ、新調しました。前回のはこちら↓。4年保ちました。


前回のやつが気に入っていたんだけど、残念ながら販売終了のようで。

今回はこちら。

1AD84FC0-3919-49C2-9D2F-F583AC33A9B4.jpeg

前回と同じく草色を想像していたんだけど、思ったより普通の緑。

色はいまいちですが、作りはしっかりしていそうなので期待してます。

posted by Jumper at 09:18| エクステリア | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年06月17日

Tシャツ自作プリント


EE9DF1E5-1956-43DB-8200-C3CE89E51632.jpeg
前に自分でプリントしたTシャツが少しくたびれて来たので、新調。シルクスクリーンです。

Tシャツは数年前からユニクロが売り始めた、少し厚手のTシャツ。一枚1000円。なかなかいい色がある&生地の質感好きです。

図柄の意味は、自動車の電子機器故障診断で「問題ない、絶好調」($58$00 in KWP2000→古い)。

今回プリントしたのがベージュとピンク。右のオレンジは旧品。背中内側のユニクロのロゴはかすれて来てますが、プリント自体は健在。


35CA2DD7-66AF-4366-870C-395CA39DC229.jpegEF07A8EF-A6A7-4D36-ABFE-53D511487F05.jpeg

こちらプリント器をセットしてプリントする直前と、使っているTシャツくん。プリントするためのスクリーンを作るのが一番面倒で、なかなか新しい図柄を起こしておりません。
posted by Jumper at 15:02| 雑貨自作 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年05月23日

2022 夏野菜植え付け: 初マルチング

FF5C52C4-6968-40C9-80D4-33EBC7B0AE2A.jpeg
夏野菜植え付け。ズッキーニ再挑戦!
てことで初めてマルチングしました。
雨でトマトが爆ぜるの防げるのかも、てことでトマトも。

060BD450-2746-45ED-96D7-7C70DEB0AC80.jpeg

こちらはいつものきゅうり、と見せかけて、脇にツルムラサキと思われるものを植えています。というのも、去年植えていたところからそれっぽい目が出ていたのでここに移植。ツルムラサキだといいなぁ。


220B3EB9-6E86-43FB-9759-DC2780EAA046.jpeg32E405BC-B805-48E5-BEC5-C0465AA8E19E.jpeg

いい天気だったので、ワケギの掘り起こしもやりました。これ描きながら、天日干しするのを忘れてたことに気づいて慌てて麻袋から出して干しました。

posted by Jumper at 09:29| 土と木と草と | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年05月02日

ネコの食事台


6C4C69C4-2540-469D-B2E5-2C03167D1C2A.jpeg
娘に要請を受け、ネコ2匹の食事台を作りました。10歳のミケがよく吐いちゃうんだけど、皿位置を高くしてあげると良くなるかも、ということで。

材料はいつもの余材。OSB合板は、子供部屋の壁を作ったときのかな。淵の横棒は、庭のシマトネリコを剪定した枝。

なお今回、本体は接着剤による組み立てです。大好きボンド G17。横棒は手持ちの真鍮釘で一応の固定。構造材としては機能していないレベル。

まだ数日ですが、今のところモリモリ食べても吐かずにいます。このまま調子いいといいなぁ。

4632B45D-6B07-4333-AD8F-A38059AECDBF.jpeg

こちらは6歳のクロネコ。3kgぐらいしかない、おチビちゃん。いい感じに食べてくれてます。
posted by Jumper at 14:44| インテリア自作 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

釣行日記

3B1CC167-8200-47CE-9A7D-61805C314896.jpeg
おとといの釣行日記。浜名湖方面のいつもの場所。

昨年後半に工事があって立ち入れなかったけど、工事も終わっていて入れました。ただ、問題はこの海藻。ちょうどいい感じの場所に生えていて、難儀。

釣果はというと、居食いする小さいアラカブが数尾、20cmのメジナとメバルが一尾ずつ、という予想通りの結果。

今回、海藻以外にダメポイントが、服装。上着なしだったので、終盤は体が冷え切ってやる気になれず。そういえばこの時期はまだ、夜が冷えるんだった。
posted by Jumper at 14:27| 釣り | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年02月06日

ゴミ箱リメイク


6003DDBC-E6EA-4745-B6E6-2D42389B66D1.jpeg1E01B48B-7B78-4A86-B43A-91D145FFBC64.jpeg

元々はおむつ用のゴミ箱を、今でもリビングで使ってます。

それなりに汚くなって来たのと、赤ちゃん用品のパステルな黄色だったので、DAISOのリメイクシートでリメイクしました。写真2枚目背面、背面の張ってない部分が元の色。

半日作業でのんびりやりました。このシート、厚みがあって、貼り直しも割と可能で扱いやすかったです。粘着力はそこそこかな。

一つコツは。柄の板一枚のサイズや場所によってはさらに小さく切った上で貼ることかな。柄の特性上、重ね貼りしてもそれほどおかしくないです。やるつもりなかったけど、家族から目立つからやったほうがいいと言われて貼った、ペダル部分が自信作。

使用したシートは2つでわずかに足りず、2.2枚といったところ。300円以下ですね。

posted by Jumper at 14:05| インテリア自作 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年01月16日

酒棚自作

124780E6-5B62-4078-A35F-5BD438B9C8AD.jpeg
酒棚作りました。実際は酒と酒用グラス。


6B292B57-1FC7-4FA2-93D6-7C897B6D5CE6.jpeg
24483E9C-8133-488A-86B3-010F08541E32.jpeg
素材は骨格が前に何か作った時のOSB余材、扉とか天板にはアクリル板。
骨格はねじ止めでいけるかと思ったてたらあまり上手く行かず、ボンドG17で接着に頼ることに。

アクリル板はもともと計画の通り、ボンド ウルトラ多用 SUを使用。クリアで目立たないけど、透明アクリルを通しては流石に少し見える。今回目立たないところでしか使ってないので、問題なし。

扉の取手はシマトネリコの枝を加工。飛び出し防止のロックを小さいながらつけて、防災対応。

最初はつけるつもりなかったけど、最後に買いに行ったのがマグネットの扉キャッチ。VIVAホームで一個百円のプラタイプだけど、磁力はバッチリでつけてよかった。

4CB06C88-F8A4-44CE-B8A3-09B072EE48C2.jpeg

こちら、適当設計図と骨組み切った段階。縦切りは電動丸鋸ないと無理ね。


これで心置きなく、酒用グラスが買える。
posted by Jumper at 18:59| インテリア自作 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年10月10日

秋のミョウガ

4A2D65EB-9AF6-4297-A3CF-F5E0B03639B1.jpeg
先日、茗荷ができてました。メインのところに一つ出てたので、裏庭見てみたら巨大な茗荷の花が咲ききかけておりました。

ミニトマトが小さめなのもあるけど、ホント茗荷が立派。こんな大きいのは初めて。店で売ってるサイズの1.5倍近くあるのでは?

問題は、何故こんなに立派に育ったかまっったく持って分からないこと。初夏の時にはあまり採れなかった裏庭側。水やりも同等のはず。うーん。
posted by Jumper at 17:38| 土と木と草と | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年10月03日

夏野菜の終わりと、ワケギの植え付け

F7529FB6-241A-42CE-AA1F-D47AB19B4CB5.jpeg
今日は少し遅くなってしまった、ワケギ(ネギ)の植え付け。球根を掘り上げて保存してたやつ。

去年まではプランターひとつだったけど、暇してたのをもう一つ追加。すでに掘り上げた時に、一つ目の方のプランターから土移して準備してました。大して深さはいらなそうなので、土の量減ったけど大丈夫でしょう。たぶん。


E8C76EDC-5DE4-4543-B105-C481D7F2DE6E.jpeg

こちらはそろそろ終わる夏野菜。ミニトマトは8月の天候不順による不作後、9月後半から意外に採れて、まぁまぁ挽回。

ツルムラサキは天候不順の影響は受けなかったけど、日当たりのせいか左側が生育悪い&まちがって主軸の芽を早期に折ってしまったのが響き、ほとんど収穫できず。右の方は結構採れたので満足。一番の問題は、ぼく以外は誰も食べなかったこと!


56232EBB-07F3-4741-AB93-C2F782BE08C3.jpeg

最後はこちら、たらの芽。お隣さんに侵食してたのもあって、今年は早めに枝葉を落としたんだけど、そのせいか新芽が出てきてしまいました。来年、ちゃんと目が出てくるか、かなり心配。
posted by Jumper at 22:57| 土と木と草と | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年09月30日

先日の釣果:弁天島付近

7175593C-7EDE-400D-AE35-9A3670092A3A.jpeg
先週末の釣果。

浜名湖周辺のいつもの場所に行ってきたんだけど、釣り場に着いたら大変なことに。なんと工事で閉鎖。車で近づいてくときに人影見当たらなくて、変な気したんだよなー。

仕方ないから、網干し場とか行こうかと思ったら、こちらコロナで封鎖。それでもやってる人もいたけど、やめときました。

じゃぁと思って海釣り公園方面をネットで調べたら、案の定こちらも封鎖。もうこれ以上知っているところはないし、暗くなってくる。初めてのところは周りが見えるうちに入りたい。

藁にもすがる思いで、なぜかこの周辺で釣具屋を始めてしまった大学サークル後輩の元へ。すぐに弁天島付近の釣り場を教えてもらえて、日暮れの中、現場へ。

まぁ、釣果としてはイマイチですが、クロダイが一枚上がったので満足。ほんと助かったー。解答仕掛けのブロックオキアミを、2時間以上かけて家に持ち帰る羽目になるところでした。


EDA5A731-1CF1-452A-9580-04BCEE65252A.jpeg
いつものごとく、全部刺身。やっぱ味はアジが最高。
posted by Jumper at 09:29| 釣り | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年09月05日

ブドウの収穫 2021

1F380247-FB2B-45EC-B05D-62B3B74C3066.jpeg
今年のブドウはダメでした!出だしで黒斑病やられたのもあるけど、育ちも悪く、カビが出てるのも多数。

去年からジュースにするようになったので、部分的にでもとれれば使えるので、鍋に直行。

今年は変な夏だったからなぁ。来年また頑張ろう。
posted by Jumper at 12:32| 土と木と草と | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年08月11日

天袋的な棚

D3F72D90-1F42-403C-91FC-BC36DDE7BCC2.jpeg
69A78ED2-2A7F-4014-A2B6-E27C8666307A.jpeg

わが家は収納スペースがかなり少ないです。寝室のクローゼットと階段下スペースの2つだけ。

事情あって1ヶ月後に布団を置く場所が必要で、重い腰を上げて寝室天井下に収納スペース作りました。幅2.6m、奥行90cm。

今回は材料は全て購入。OSBボードと角材(なにの木か忘れた)。3000円ちょい。

棚作るところまでは良かったんだけど、取り付けが超難関!OSBボード買ってくる時点で嫌な予感がしていたんだけど、めちゃくちゃ重い!!

そしてそれを2mの高さに持ち上げて設置するんだけど、重いし、部屋幅ちょうどに作ってるから動かすのも難しくてなかなか設置できない。

横材を先に設置して板を上に乗せる方法もあるけど、適当な作りなのでその方法は取っておらず、大苦戦。


C12B2941-1CC0-4ADB-B8F9-491A1DF49F55.jpeg

苦肉の策で、スライドさせる木材を上の写真のように取り付け。斜めの材は最終的に棚をうける横材の奥側の部分。わずかこれだけの導入装置?ですが、これでなんとか設置完了。

ちなみに写真右下、ハンガー掛け先端ボール部分が取れているのは、作業の余波で飛んでしまった結果です。

ほんと、つかれた。

posted by Jumper at 19:11| インテリア自作 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年07月25日

昨日とちょっと前の釣果

2D065643-CF51-4F2C-A3BF-42ED1A5612A2.jpeg
昨日夜の釣果。たぶん3年ぶりの篠島沖堤。夏なので案の定、鯖の猛攻あり。その対策に、同行した師匠に教わりながら練り餌を作成、それでこの2枚を仕留めました。43cmと38cmの良型。

前に行った時は不発に終わってったので、今回はなんとか一枚でも、と思っていたのでよかった。


789F1295-06F1-4E68-A059-6A29DEEFFD94.jpeg
7558EC0C-4A50-4D30-A51C-63810D2B0284.jpeg
こちらは2週間前のいつもの浜名湖周辺。クロダイは30cmが1枚だけ、ほかは同じくらいのメジナ他。こちらは最近、以前に比べて渋い印象。

posted by Jumper at 17:33| 釣り | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年07月17日

竿立て by ダイソー

FDD6FAD3-ABB2-419C-A29A-41219BCA977A.jpeg
竿立て、前のクーラーBOXの時からダイソーで買った自転車用傘ホルダーを利用してます。

ついに根元がもげそうになってきたので、取り替えるためにダイソーへ。ところが黒しかない。結構大きめの2店舗に行ってなかったので、今はないのかなぁ。夜釣りが多いので見えにくい黒は避けたかったけど、仕方ありません。

で、取り付け。少し前から逆さにつけています。細い側から入れるので少し入れにくいけど、安定性はこちらが良いです。

そして、古い方も利用。少し切り落として下側に挿入、下部を安定させることに成功。

えんじ色と黒で、厨二的でなかなか良い感じになりました。

なお、素材はこっちらで100円也。


735A20A3-0CFC-4CCD-875B-13765E3A766C.png
posted by Jumper at 13:50| 釣り具自作 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする